« 川の手の桜を巡る お散歩コース | Main | ちょっと海まで - 視野は広いほうが楽しい »

April 12, 2005

花より団子のマファック・コンペ


近頃ブログの更新もしないで、いったいぜんたいなにやってるの。
週末はどこに花見に行ったのやら。
トリプル化計画の結末は?テーパー寸法の謎は?いったいどうしてくれるの。 (Bennyx さん、すみません)
"GAHB" は買うの買わないのどっちなの。

書きたいことはいろいろとあるのですが・・・

ごめんなさい。 ブログなんかほったらかして、じつはこれをやってました。

MAFAC "COMPETITION" SUPER LUXE PROJECT です。

おいおい、またかよぉ・・・  はい、またやっちゃいました(^^;)
いい出物があったもんで、つい。

ご存知マファック製のセンタープル方式のブレーキです。 1960年代くらいのものでしょうか。 通称「刻印コンペ」というそうで、英語圏でも "engraved" と表現されているようです。 後年の黒いシールのロゴのものとカタチは同じですが、自称「磨き派サイクリスト」としては、こっちの刻印ロゴのほうが断然ヤル気になります。

手に入れてバラしてみて初めて知りましたが、ピボットのところにちゃんと真鍮のブッシュがはめ込まれているんですね。 兄弟分のマファック・レーサーは赤いプラスチック製のブッシュですから、耐久性という点でまったく違う製品だということがわかりました。 古いものとはいえ、やっぱり純レース用は違います。 かつてはツール・ド・フランスを走ったブレーキだそうですよ。

さて、念願かなってようやく手に入れたマファック・コンペ。 中古でキズもありますが、まずまずの状態。 素材としては充分です。
そもそも工場出荷状態でもツルツルのピカピカとはいえないマファックのブレーキですから、オリジナルを大事にコレクションしたいのなら、キズを平らにして拭きあげればおしまいです。
しかし、これを新品以上のスーパー・ラックス・コンペティション(?)に仕立て上げるのが磨き派ならではの楽しみなんですよね。 いくら綺麗でも、これは「素材」というわけです。

はい、わかってますって。 ビョーキでございます(^^)

近頃はワタクシも多少は腕をあげてきましたから、大げさな道具はいりません。

まずは半丸ヤスリでバリを平らにしたあと、800番の耐水ペーパーでアバタのお肌を綺麗に水研ぎし、1500番で研ぎあげたら、最後はポリマールの銅磨きクロスで拭き上げて出来上がり。 ガンダムのプラモデルより簡単。

取り切れない深いキズもありますが、それは歴戦の証ということにして残しておきます。
なにごともやめどきを心得ておくのが肝心です。

真鍮のブッシュの中も磨き上げれば、これで性能面も完璧。
ちょいとグリスをつけて組み上げれば完成。

あんまりカンタンで、自転車いぢり応用講座というのもおこがましいくらいですが。

そうそう、磨きクロスはワイヤーにも良く効きますよ。
アーチ・ワイヤーもピカピカにして、オイルにちょっと浸して錆び止めをしておきます。 これは気休めですが・・・

うむ、我ながら上出来。
ここまで手をかければ自然と愛着も湧くというものです。
アーチ・ワイヤーを引っ掛けるところの小さなお団子が、なんともキュートでたまりません。

鏡面に磨き上げて表面積が最小化された金属は、少しは耐食性も高くなっているはずです。  きっと、まだ十年や二十年は使えるでしょう。

ふっ、これでまたひとつ、地上のエネルギー消費を抑制したぞ。 アルミはリサイクルするにもえらく電力を喰いますからね。 ついでに人類の文化資産も増加させたことにもなるしな ・・・
磨き派サイクリストは人知れず地球サイズの自己満足に浸ったりするのであります。
あれ?ひょっとして、我らが磨き派の精神は、うっかり地球を救っちゃうかも! 
(そこまでいうかね)

|

« 川の手の桜を巡る お散歩コース | Main | ちょっと海まで - 視野は広いほうが楽しい »

Comments

Yowさんには、常に小生の先を進まれていて
・・・マファックからコンペですか我がBennyx
もレストアの過程で一度ロードにしようと考え
レーサーを物色しております。みなさん考える
ことは同じようで次はどのパーツを・・・と夢を
追いかけているんですね。磨きもますます
熟練度が増しているみたいですね。
さすがっ!

Posted by: Bennyx | April 13, 2005 08:04 AM

山口ベニックスですね。 いいなあ。
当時のパンフレットを大事に持ってますよ。
表紙は、踏み切りでSLが通過するのを待つランドナーのカップル(^^)
よくできたきれいなフレームだから、レストアのやりがいがあるでしょうね。

Posted by: Yow | April 15, 2005 12:48 PM

Yowさん、はじめまして腹ポと申します。
昨年末あたりから、十数年ぶりにまた自転車に乗り始めました。と言ってもそれほど乗っていませんが(汗;
私が自転車に夢中になっていたのが80年代前半・・・マファックコンペ懐かしいです。私も使っていますが、私のは黒シールバージョンです。
ここにはストロングライトで検索して来たのですが・・・
>ストロングライト93のインナーは最小で38Tまで
とのこと、私の使っているのは105ですがインナー37Tがあります。たぶん93にも付くと思いますが・・・日本のカタログでは38Tまでとなっていましたが、当時のフランスでは出回っていたのでは・・・・私は直接貿易をしていたお店で買いました。
いきなり長文でスミマセンm(_ _)mこれからも宜しくお願いいたします。

Posted by: 腹ポ | April 15, 2005 02:07 PM

う~ん、なんとお答えすべきか・・・SLのカタログはサイトがあって小生も拝見しました。実は
それまで車種が判らず、譲り受けたはいいがどうしたものかと・・・新家工業の営業の方に
教えを受けまして当時憧れの・・・だったのですよ。ラグがなくてスッキリしたフレームなの
でYowさんにそこまで云われてしまうとプレッシャーがかかりますね(゜゜;)
小生はblogがありませんので現状はお見せできませんが頑張ります。

Posted by: Bennyx | April 15, 2005 06:18 PM

腹ポ さん、はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。
黒シールのコンペもモダーンな感じで好きです。
ユーレージュビリー前後の黒シール+TAクランクの黒シール+マファックコンペの黒シール+サンプレシートピラーの黒バッジ、という「金文字ロゴ・コーディネート」なんてのをふと思いつきましたが・・・ フレームは黒に金線ということで、いかがでしょ(^^)

ストロングライトの37Tというのは新情報ですね! メモしとこっ。

Bennyx さん、ピエ ( http://www6.ocn.ne.jp/~pie-1/ )ってご存知でしょうか。かつてベニックスを作られた方の工房だそうです。
ここに持ち込めば今でもオリジナルどおりにフレーム修理ができるはず。 つまり、まだまだじっくり付き合える、たいへん価値のあるフレームですね。
レストア、楽しんでくださいね。

Posted by: Yow | April 15, 2005 11:15 PM

>フレームは黒に金線ということで、いかがでしょ(^^)
私のは、茄子紺の金線引きの東叡です。
先日ブレーキレバー・パッドが手に入り、今日、東叡が復活したので、急遽コンテンツ、立ち上げてみました。・・・自転車のサイトではありませんが・・・
http://homepage2.nifty.com/hara-potter/sub5.htm
写真だけで説明も何もありませんが良ければ見てください。

>ストロングライトの37T・・・
37T探したがありませんでした。どうも買ったつもりになっていただけで、実は買ってなかったらしい(汗;・・・20年ぐらい前に大阪のユニオンサイクルで見たのですが・・・

Posted by: 腹ポ | April 16, 2005 08:44 PM

腹ポさん、祝!復活! (^^)/

うわー、いいっすねー!
中学生のころ近所の店で指をくわえて眺めていたのが、まさにこんなスポルティーフでしたよ。
コンペと泥よけのクリアランスが絶妙ですね。

航製日誌も拝見しました。
じつは私も 1/72 の飛行機ばっかりやってたんですよ。
ギャラリーにある九六艦戦はニチモの 1/72 ですか?
ニチモのキットはなんども作ったのですが、こんなによくできてたかなあ。

おかげさまで一昨年から製造中の P-40 があったのを思い出しました。
おっと、こっちも復活しなくては・・・ (^^;)

Posted by: Yow | April 17, 2005 01:07 PM

見ていただき有難うございます。
Yowさんもモデラーですか?模型好きの人も結構自転車乗っている方が多いですよ。うちのBBS今日は自転車のサイトになっているし(笑)
ギャラリーにある九六艦戦は、10年ぐらい前に出たフジミのキットです。注釈も何もなくてすみませんね。ニチモも小学校か中学校の頃に作りました。最近のキットを見るとすごいですよ・・・お値段も昔に比べると・・・
P-40 出来上がったらぜひみたいですね♪

Posted by: 腹ポ | April 17, 2005 09:34 PM

じつはですね、モデルにしたのは、このピンクの P-40 なんですけどね。
( http://community.webshots.com/photo/28921944/20742356SbAopLOFdt )
元 WASP (Women Airforce Service Pilots) のおばあちゃんがいまでもエアショーで飛ばしているんだそうです。

こりゃあなかなか粋なヒコーキだ、とやり始めてみたものの、この口紅をつけたジョーズの歯を手書きして、さて次にトラの絵を描こうとしたところで力尽きました。計画倒れともいいますが・・・
もし奇跡の復活を遂げたら、ほめてやってください (^^;)

Posted by: Yow | April 18, 2005 02:07 PM

自転車のサイトに模型の話を持ち込むのもどうかと思ったのですが・・・
写真のP-40、なかなかキュートな機体ですね。マーキングですが、①直接、エナメル塗料で描く②クリアデカールに手書きする③真横に近い写真を元に版下をつくりデカールを作る④鉛筆やペンで版下を作り、それをスキャナで読取、デカールを作る
などの方法があります。・・・
デカールを作る場合①アルプスのMDプリンター+クリアデカール②ジェットプリンター+ジェットプリンター用デカールキット・・・・が考えられます。
一番お手軽は、クリアデカールに手書きかな?
ぜひ、完成させてくださいね♪

Posted by: 腹ポ | April 19, 2005 07:33 PM

なるほど、デカールの自作っていうテクがあるんですね。
う~む、だんだんその気になってきてしまいました。

困ったなあ・・・自転車もいい季節だし、デジカメも買っちゃったし、ブログも更新したいし・・・
もお忙しくて仕事なんかしてられないなあ。

Posted by: Yow | April 20, 2005 01:19 AM

始めまして、モンといいます。マファックコンペで検索してたどり着きました。ランドナー派の私ですが、Yowさんの研磨大王ぶりに腰を抜かしそうになりました。実はただ今15年くらい前にオーダーしたTOEIランドナーをレストア(いや、その、恐れ多くも物置で放置してて修復不可能になりかけたので慌てて)始めました。このフレームにはちょっと訳ありトラブルがありまして、ぜひいずれ相談に乗っていただきたいことがあるのですが・・・。ま、それはまたいずれ。まずはご挨拶まで。(このランドナーの修復プロセスをブログにする計画を立ててますので、立ち上がりましたらぜひお立ち寄りくださいませ。)

Posted by: モン | February 26, 2006 06:30 PM

モンさん、いらっしゃいまし。
うはは!研磨大王ですかあ。弱いゲームキャラみたいですねえ。買ってし魔王にすぐ負けるんだなあ (^^;)
レストアなんか、うっかりやりはじめるととまりませんよ・・・おもしろくって (^^)
ブログを楽しみにしております。

Posted by: Yow | February 26, 2006 08:54 PM

刻印2000を磨き中で、鋳物の型のバリとり鋳物の肌荒れにウンザリ、リューターの購入を決意した。

Posted by: 蛍イカ 茹で美 | November 14, 2019 09:05 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 花より団子のマファック・コンペ:

» みがきクロス [黒いALFAと白いTOEI]
[Read More]

Tracked on August 31, 2005 03:41 AM

« 川の手の桜を巡る お散歩コース | Main | ちょっと海まで - 視野は広いほうが楽しい »